植物を育てるうえで肥料は非常に重要な要素を担っています。肥料を必要としない植物も多く存在しますが、ガーデニングや家庭菜園で多く大きく実や花を育てたい場合に使うことは多いでしょう。肥料の中にも元肥・堆肥・お礼肥など与える時期や、成分の含有量の違いなどがあり複雑で、どれをどの植物に与えてよいかわからなくなることもあると思います。この記事では、肥料を与える時期や目的別の肥料の選び方をご紹介いたします。
肥料は目的で決める
肥料は大きな3つの成分で成り立っている物が多く、その一つ一つが重要な役割があります。一つずつ確認してみましょう・
窒素・・・葉肥と呼ばれるもので、葉や茎の生育を促進させて葉の色を鮮やかに、濃くする栄養です。
リン酸・・・花を育てる際に適した成分で、花を咲かせるために必要な栄養のため実肥と呼ばれています。
カリ・・・根肥と呼ばれ、根や茎を強くして病気などを防ぐ効果もあります。
この3つの成分にカルシウムやマグネシウムなどが加わり肥料として成り立っています。これらの働きをしっかり理解していると、どの割合が多い肥料が有効かわかるようになります。例えば、中々花が咲いてくれないのでしたらリン酸が少し多めに含まれている肥料を選ぶといいでしょう。このように現在の植物の状態をよく見定めて肥料を決めましょう。
化学肥料と有機肥料の違い
種別ごとに大きく分けると肥料は「化学肥料」「有機肥料」の二つに分けられます。化学肥料はその名の通り科学的に合成された肥料で、無機物から作られている場合もあります。匂いも無く扱いや保管は楽ですが、これ一つを使用し続けていると土の状態も悪くなってしまうため、有機肥料と併用することをおすすめします。合成されたものですが、肥料としての効き目も非常に良く、植物ごとに分かれている専用の肥料などもありとても便利です。
有機肥料は古くから使われてきた牛糞や魚粕・油粕を原料とした肥料です。こちらの方が実は効き目がゆっくりなのですが、効果は長持ちするため元肥に使うのが適しています。特にトマト・ナスなど収穫期間の長い野菜の栽培には向いています。バクテリアの繁殖を助ける働きもありますので土壌の改善にも役立ちます。最近では無臭の有機肥料も出て、ますます使いやすいものとなってきました。
肥料を与える適切な時期
最初に植え付けする際に肥料を混ぜた土で育てはじめることを「元肥」といい、多くの植物で使います。この元肥が切れた時期に「堆肥」として追加の肥料を与えて、植物に元気が無く弱ったように見える際に与えるのが「お礼肥」と呼ばれるものです。それぞれに与える肥料は植物によって液肥がよいか、固形肥がよいか分かれてきますので、こちらは品種を確認してから個別で調べてください。
植物にとって貴重な栄養である肥料
これらの市販の肥料は人間の食事のように栄養バランスがとれており、効率的に栄養を摂取できるものとなっています。肥料を与えるのは水やりに比べ大変ですが、決しておろそかにせず必要に応じてしっかり与えましょう。これが収穫量を増やしたり立派な花を咲かす重要な要素になります。逆に、もし何かしらの問題が出たら一度肥料に頼ってみてください。あっさり解決するかもしれません。