準備するもの
以下に紹介するものを準備して、初心者でも簡単にベランダでプランター栽培を始めましょう!
プランター
60cm程度の標準タイプか大型のプランターを準備します。
土
プランター栽培の場合は野菜用園芸土(培養土)が手軽でお勧めです。スイスチャードは栽培期間が比較的短い野菜ですので、元肥が入っている土を選ぶと生育が悪い場合を除いて追肥の必要がなくなります。
スイスチャードの種
スイスチャードはどの品種でも良く育ちますが、プランター栽培にはタキイ種苗の「ブライトライト」サカタ「アイデアル」等がお勧めです。
鉢底石
プランターの底が隠れるぐらい準備しておきましょう。
スイスチャードの種蒔き
培養土を準備します。
プランターの底全体に、鉢底石を敷き詰めて水はけをよくします。
2cmぐらいのウォータースペースを残して培養土を入れます。種蒔きの2週間ぐらい前までに準備をして土をなじませておきましょう。
スイスチャードの種を蒔きます。
スイスチャードの種の皮は非常に固いのでそのまま蒔くと発芽率があまりよくありません。種蒔きをする前日に種を水につけておきます。
スイスチャードは筋蒔きをします。深さ1cm程度の溝を掘ります。5cm間隔で1粒ずつ種を蒔きます。間引いた芽をベビーリーフとして楽しむ場合は、2~3cm間隔で種を蒔いても生育に問題はありません。条間(蒔き溝と蒔き溝の間)は10~15cm程あけると栽培がしやすいです。種を蒔いたら薄めに土をかぶせます。土をかぶせた後は種がなじむように軽く押さえつけます。その後種が流れないようにやさしくたっぷりの水を与えます。
スイスチャードの生育中の注意点
水やり
発芽するまでは表面の土が乾燥しないように水を与えます。発芽後は土の表面が乾燥したらたっぷりと水をあげてください。
こまめに水をあげるよりは、1回の水の量を多くして土の表面が乾燥してからまたたっぷりとあげるようにします。
水をやりすぎると根腐れをおこしてしまいますので、水のやりすぎには気を付けてください。
スイスチャードの間引き
本葉が1~2枚になったら1回目の間引きを行います。スイスチャードは1ヶ所から複数の芽が出るので、間引く時は芽を抜かず鋏などで切るようにします。基本的には他の野菜と一緒で虫がついた物や、形が悪い物、生育が悪い物を間引いていきますが、カラフルな野菜ですので、苗の色のバランスを考えて間引くと、収穫の時に様々な色が楽しめます。
本葉が4~5枚になったら2回目の間引きを行います。10cm間隔ぐらいになるように間引いていきます。
間引いた後は苗が倒れないように土寄せをします。
間引いた苗はベビーリーフとして美味しくいただけます。
スイスチャードの追肥
元肥が入っている培養土を使用した場合は、基本的には追肥は必要ありません。生育が悪い場合は液肥を与えます。
スイスチャードと害虫
スイスチャードはアサガオ科の野菜ですので、比較的害虫被害は少ない方ですが、アオアブラムシやセマダラコガネ等の害虫がつきやすいです。
防虫ネット等を使用して、害虫がつかないようにするときれいなスイスチャードが収穫できます。
防虫ネットも完全に防ぐことが出来るというわけではありませんので、防虫ネットをしていても、いなくても、毎日葉に害虫がついていないか確認をします。ついていたらすぐに駆除をするようにします。
スイスチャードの収穫
草丈が10~15cmぐらいになったら収穫が出来ます。葉の表面が縮れてきたら収穫します。大きく育っている外側の葉から収穫をするか、根元から鋏で切って収穫をします。
どちらの場合も欲張って大きく育てようとすると、葉が固くなりアクも強くなります。スイスチャード本来の美味しさを味わうためには、早めの収穫がお勧めです。
スイスチャードとは
スイスチャードは「不断草」とも呼ばれます。収穫期間が長いことから呼ばれるようになったそうです。茎の色が赤・ピンク・黄色・白等カラフルでお料理に華を添えてくれます。また観賞用としても栽培されています。
味や食感はほうれん草や小松菜に似ています。茎の色による味の違いはありません。
スイスチャードは緑黄色野菜ですのでβカロテンを豊富に含んでいます。強い抗酸化作用をもつビタミンEも多く含まれていて生活習慣病の予防に効果が期待されます。