準備するもの
以下に紹介するものを準備して、初心者でも簡単にベランダでプランター栽培を始めましょう!
プランター
横幅60~65cmぐらいの標準タイプのプランターを準備します。
深さが20cm以上のプランターであれば小型でも栽培できます。
土
プランター栽培の場合は野菜用園芸土(培養土)が手軽でお勧めです。
ニラの種
ニラの種は園芸店やホームセンター等で購入できます。
プランター栽培にはタキイ種苗の「広巾ニラ」やサカタの「大葉ニラ」などがお勧めです。
鉢底石
プランターの底が隠れるぐらい準備しておきましょう。
ニラの種蒔き
培養土を準備します。
プランターの底全体に、鉢底石を敷き詰めます。
ウォータースペースを2~3cmほど残してプランターに培養土を入れます。種を蒔く2週間ぐらい前までに準備をして土をなじませておきましょう。
ニラの種を蒔きます。
ニラは点蒔きをします。深さ1cm程の穴を12cm間隔で作ります。1ヵ所につき10粒ほど種を蒔きます。種を蒔いた上から土をかぶせていきます。土をかぶせたら軽く押さえて種を密着させます。その後たっぷりと水を与えます。
ニラの生育中の注意点
水やり
発芽するまではたっぷりと水を与えます。発芽した後は土の表面が乾燥したらたっぷりと水をあげてください。
水の与えすぎは根腐れの原因となります。与えすぎには気を付けましょう。
ニラの間引き
草丈が10cmぐらいになったら間引きを行います。1ヵ所6~7本ほど残すように間引きをします。無理に抜こうとすると根が残ってしまうので、気を付けて抜くようにしましょう。
ニラの追肥
間引きをした時に1回目の追肥を行います。プランター全体に10g程度の化成肥料を撒きます。この時に土寄せを行い、苗を安定させます。その後は苗の生育を見ながら2~3週間に1度同じように追肥・土寄せをします。土が減ってきたら土増しも行うようにしましょう。
ニラと害虫
ニラは非常に害虫に強い野菜です。害虫被害は殆ど心配ありません。
ニラの収穫
草丈が25~30cmぐらいになったら収穫時期です。根元から3~4cmぐらいのところをハサミなどで切って収穫します。2~3週間するとまた芽が成長して収穫が楽しめます。収穫をしたら、生育のためにも追肥を行いましょう。
花が咲くと葉が固くなってしまうので、蕾のうちに収穫をするようにします。蕾のうちに収穫すれば花ニラとして美味しくいただけます。
冬になって葉が枯れ出したら、根元から2~3cmのところで切りそろえておきます。
ニラは多年草なので1度植え付けると3~4年収穫が出来ます。栽培1年目はあまり収穫をしないで株を育てる事を意識しましょう。冬の間は地上の部分は枯れてしまいますが、根は休眠しています。春になると新しい芽が伸びてきます。2年目以降からたくさん収穫をするようにしましょう。
ニラの根は地面でどんどん繁殖していきます。休眠が終わるころ株分けをするのもいいでしょう。
ニラとは
ニラには独特の強い香りがあります。硫化アリルの一種で「アリシン」が香りの要因です。アリシンはビタミンB1の吸収を助け、食欲を増進させてくれます。
ニラは通年市場に出回っていますが、春先のニラは芽が柔らかく香りも強いので最も美味しくいただけます。
花ニラは葉ニラより香りと甘みが優れています。花ニラを収穫したらお浸しなどにして、色・香り・甘みを楽しみましょう。
また、2月12日は「黄ニラ記念日」です。にっこり(2月)いいニラ(12日)のゴロ合わせから認定を受けたそうです。