準備するもの
以下に紹介するものを準備して、初心者でも簡単にベランダでプランター栽培を始めましょう!
プランター
横幅20~40cmの小型タイプか60~65cmぐらいの標準タイプのプランターを準備します。
土
プランター栽培の場合は野菜用園芸土(培養土)が手軽でお勧めです。
パセリの種
パセリの種は園芸店やホームセンター等で購入できます。
プランター栽培には「パラマウント」・「グランドパセリー」などがお勧めです。
鉢底石
プランターの底が隠れるぐらい準備しておきましょう。
パセリの種蒔き
培養土を準備します。
プランターの底全体に、鉢底石を敷き詰めます。
ウォータースペースを2~3cmほど残してプランターに培養土を入れます。種を蒔く2週間ぐらい前までに準備をして土をなじませておきましょう。
パセリの種を蒔きます。
パセリは点蒔きがお勧めです。間隔を6~7cmあけて種蒔きをします。パセリの種は好光性種子なので、穴を掘る必要はありません。1ヵ所に3粒ぐらい種を蒔きます。間引きした芽をベビーリーフとして楽しむのであれば多少多めに種を蒔いても生育に問題はありません。種を蒔いた上から薄く土をかぶせていきます。土をかぶせたら軽く押さえて種を密着させます。その後種が流れてしまわないように気を付けて優しくたっぷりと水を与えます。発芽するまでは、不織布や新聞紙などで覆って乾燥を防ぐようにするのもいいでしょう。発芽したらすぐに外すようにします。パセリは発芽するまで1週間~10日程かかります。乾燥しないように水分管理をしっかりしましょう。
パセリの生育中の注意点
水やり
発芽するまではたっぷりと水を与えます。発芽した後は土の表面が乾燥したらたっぷりと水をあげてください。パセリは多湿も乾燥も嫌います。必要に応じて水分補給をするようにします。
パセリの間引き
本葉が1~2枚ぐらいになった頃に1回目の間引きを行います。生育のよい芽を残して1ヵ所2~3本残すように間引いていきます。
本葉が3~5枚の時に2回目の間引きを行います。1ヵ所1本残すように間引きます。間引いた芽はベビーリーフとして美味しくいただけます。
パセリの追肥
本葉が5枚くらいになった時に1回目の追肥を行います。苗の近くではなく少し離してプランター全体に10g程度の化成肥料を撒きます。この時に土寄せを行い、苗を安定させます。その後は2週間に1度同じように追肥・土寄せをします。土が減ってきたら土増しも行うようにしましょう。
1週間~10日に水やりを兼ねて液肥を施してもいいでしょう。
パセリと害虫
パセリはパセリの独特の香りのおかげで比較的害虫がつきにくい野菜です。殆ど害虫被害はありません。もしアブラムシ等がついたら駆除をするようにします。
パセリの収穫
葉がもこもこしてきたら収穫をします。1つの株から一度にたくさん収穫すると弱ってしまうので、バランスよく色々な株から収穫するようにしましょう。しっかりと水や液肥を与えれば1年ぐらい収穫が楽しめます。すぐに使う時は若い芽を摘むといいでしょう。古い芽は収穫した後そのまま冷凍して保存も出来ます。必要な時に利用できてとても便利です。
パセリとは
料理の彩りに欠かせないパセリは、様々な姿で食卓を盛り上げてくれます。でもパセリは非常に栄養価が高いので飾りだけでももったいない野菜です。抗酸化作用のあるβカロテンを豊富に含んでいます。パセリ独特の香りはアピオールという成分によるもので、口臭予防にも力を発揮します。他にも葉酸・鉄分・カリウム・カルシウム・ビタミンC・ビタミンKなど多くの栄養素を持つ万能野菜です。彩りだけではなく、肉料理等と一緒にサラダとして食べるのがお勧めです。