モロヘイヤで準備するもの
以下に紹介するものを準備して、初心者でも簡単にベランダでプランター栽培を始めましょう!
プランター
60cm以上の大型タイプのプランターを準備します。
土
プランター栽培の場合は野菜用園芸土(培養土)が手軽でお勧めです。
モロヘイヤの苗
種を直接蒔いても栽培できますが、プランターでは苗を植え付けて栽培をする方が簡単でお勧めです。
苗は園芸店やホームセンター等で購入できます。
本葉が5~6枚ほどついていて、葉の色が鮮やかで茎がしっかりとしていて元気な苗を選んで下さい。購入する時は葉の裏に害虫の卵等がついていないか確認をしましょう。
葉に害虫が食べた後がある苗は、購入を控えた方がよいでしょう。
大型タイプのプランターで3~5株の栽培が出来ます。
鉢底石
プランターの底が隠れるぐらい準備しておきましょう。
ロヘイヤの苗の植え付け
培養土を準備します。
プランターの底全体に、鉢底石を敷き詰めます。
2~3cmぐらいのウォータースペースを残して培養土を入れます。苗の植え付けの2週間ぐらい前までに準備をして土をなじませておきましょう。
モロヘイヤの苗を植え付けます。
ポットより大きめの穴を掘ります。穴の間隔は15~20cmあけるようにします。モロヘイヤの苗をポットから取り出します。この時ポットの土を壊さないように、逆さにしたりして慎重に取り出します。穴に苗を入れます。周りの土を寄せて株元を高くします。その後土をしっかりと押さえて、苗を安定させましょう。苗を植えたらたっぷりと水をやります。苗が根付くまでは水やりをしっかりと行いましょう。
ロヘイヤの生育中の注意点
水やり
土の表面が乾燥したらたっぷりと水をあげてください。
モロヘイヤは気温が上昇すると特に水分を必要とします。夏場は特に水切れには注意をしましょう。
モロヘイヤの追肥
苗を植え付けて2週間ぐらいたったら1回目の追肥を行います。化成肥料を10gほどプランターに撒き、周りの土となじませて土寄せをします。その後は生育状態を確認しながら、水で薄めた液肥を1~2週間に1回与えるようにします。
モロヘイヤの摘芯
草丈が30cmぐらいになった時に摘芯を行います。成長している先をカットします。モロヘイヤは摘芯を行わないと1.5~2mにも成長します。管理をしやすいように摘芯は必ず行いましょう。
モロヘイヤと害虫
モロヘイヤはとても丈夫な野菜ですので、ほとんど害虫の被害にあう事はありません。
モロヘイヤの収穫
草丈が50cmぐらいになったら収穫が出来ます。摘芯後のわき芽を10~20cmぐらい手で茎を折って収穫します。ハサミ等で切って収穫してもいいのですが、手で折れるぐらい柔らかい部分を収穫して美味しく頂きましょう。
花が咲くまで収穫が楽しめます。
モロヘイヤの種
花が咲いた後さやが出来ます。さやが熟すと種が出来るので栽培用に残して保存することが出来ます。
ただし、種には有害物質が含まれているので、絶対口に入れないようして下さい。
モロヘイヤとは
モロヘイヤはアラビア語で「王家の野菜」「王家のもの」という意味を持ちます。古代エジプトの王様がモロヘイヤのスープを飲んだら、重い病が治った事に由来するそうです。
ムチンを豊富に含むモロヘイヤはオクラ等と同様に加熱すると粘りがでます。胃の粘膜を保護して、コレステロールの吸収を抑制してくれます。βカロテンも野菜類の中では群を抜いて多く含まれています。カルシウムもめざしやシラス干しよりも豊富に含まれています。
とても大きな野菜(果物)というイメージが強いスイカですが、実はプランター菜園でも育てることが出来るのです。実はスイカには通常サイズの大きいものと小さい玉の品種があるため、流石に大きい方は非常に厳しいですが、小さい品種ならばベランダで植木鉢やプランターで作れます。この記事では、スイカの育て方と育てるうえでの注意点をご紹介いたします。
スイカについて
生育温度は23~30℃と夏に生長する野菜で、寒さには非常に弱いです。一般的に5月ごろに植え付けを行い7~8月に収穫できるでしょう。高温を好み乾燥にも強く、直射日光に当たって育つ野菜ですので、日当たりの良い場所で水はけの良い土を使い育ててください。土は市販の培養土で問題ありません。プランターなどで育てる場合は雨に当たると実が上手く付かなくなるため、出来るだけ雨の当たらないところに置いてください。
スイカはホームセンターなどで苗が販売されているため、初めて育てるという場合はそちらを購入して育てるのが良いでしょう。種からですと発芽や伸びてくるまでの管理が非常に難しいため初心者にはおすすめできません。苗は本葉が数枚付いている物で茎の太いものが望ましいです。購入前に虫がついていないかチェックしてください。
スイカの育て方
プランターを使う場合は小型の品種でも大きいタイプを選びましょう。一つ一株が目安です。植え付けをする際には天気が良い日の暖かい時間帯に行ってください。通常の植物と植え付けの方法は変わりません。苗を植え付けた後は畑ならばビニールトンネルを、プランターや植木鉢ならばホットキャップをかぶせて熱を蓄えておく必要があります。水やりについては、最初はしっかりと与えますが、苗がしっかり根付いたら若干乾燥気味で育てた方が加湿状態を防げます。収穫時期の手前になりましたらさらに水やりを控えることで実の甘みが増します。
ベランダで育てる場合には支柱縦が必要になります。ホットキャップに葉が当たるくらいまで成長する頃に、行灯型と呼ばれる支柱を立ててツルを優しくひっかけてください。プランターで育てる場合は元妃を少なめにするなど、庭での栽培とは異なる点がありますのでどちらで育てるのか決めてチェックしておきましょう。そしてスイカはどんどんツルが伸びていくため、孫弦と呼ばれる細い弦は全て間引いてしまいましょう。
人工授粉についてですが、虫が来ないくらい高い場所で育てていると尚更これが大事になります。晴れの日の朝9時ごろまでには済ませておきましょう。雄花の花びらを切り取り雌花に擦るだけで受粉できます。その際の日にちなどを記録しておけば収穫時期の目安が分かり管理しやすくなります。
スイカの収穫時期
大きい通常の品種だと受粉してからおよそ45日、小さめの品種だと35日程度で収穫時期になります。叩くと濁った音がするものが丁度良いものといわれていますので、葉物で果梗という柄の部分を切り取ってください。
スイカは水はけの良い土で育てていれば病気などにも罹りにくく、定期的に殺虫剤を散布していれば特別悩まされることは少ない野菜です。大きいため栽培が難しそうと思われがちですが、一連の手順を理解し気を付けるところをしっかり意識していれば他の植物とほとんど変わりません。是非多くの方にチャレンジしていただきたいです。