ハーブはガーデニングで栽培する植物の中でも特殊な手入れをする必要も無く、初心者でも育てやすいものといわれています。料理や紅茶に入れて使う方が多いハーブですが、この記事では自家製ハーブを使ったハーブティーの淹れ方や紅茶におすすめの品種をご紹介いたします。
ハーブのリラックス効果で体を癒す
ハーブティーはフレッシュな味わいが特徴でリラックス効果があると言われています。特にペパーミントやラベンダー、セージなどのハーブはその効果が高いとされており、ブレンドしていただくと香りのある紅茶と共にゆったりとした時間を過ごすことができます。
ハーブティーを入れるのに必要な道具は通常使うもののみで育てることができますが、茶こしが付いた物でないといけません。透明のポッドを使うと中の色が変わるのが楽しめます。例えば最初は青かった中身が時間が経つとグレーになったり、レモン汁を一滴たらすとピンクに変色したりするため見ているだけで癒されます。初めてハーブティーにチャレンジするという方は、まず1種類のハーブを使ったものを試してみましょう。その味になれてきたり、もっと多くの香りを味わいたいと思ったらブレンドしてみるのもよいでしょう。はちみつなどをたらしても美味しくいただけます。
ハーブティーの淹れ方
普段紅茶を飲むときは乾燥した葉を使うと思いますが、自家栽培したハーブは一々乾燥させなくてもそのまま使うことができます。乾燥していないフレッシュハーブを使う際にはドライの3~4倍の葉を刻んで入れてください。フレッシュハーブは水洗いしてしっかり水を切ってから使いましょう。お湯を注いでから3分~5分ほど蒸らすとお好きな濃さで飲めるでしょう。この時間は葉を使う飲み物では大体同じであるため、覚えておくとどんなお茶でもすぐに作れます。根や茎など固い部分を使うハーブでしたら5分以上置くこともありますが、10分などは置き過ぎになりますので気を付けてください。アイスで作りたい場合には、ハーブを入れて冷蔵庫でしばらく冷やすか、5分程度蒸し濃い目になるように出して、氷を入れたグラスに注ぐと丁度良い温度で飲めます。ドライハーブを使う場合は、少ない量に見えても香りも味もしっかり凝縮されているためフレッシュハーブの3分の1程度の量で充分です。
アレンジして更にハーブティーを美味しく頂く
ただはちみつを入れるだけでなく、ハーブティーは非常にシンプルな作りであるため多くのアレンジを聞かせることが出来る飲み物です。例えば、本来の紅茶とドライハーブを8:2程度で合わせるとハーブの風味が心地よい紅茶が出来上がります。カモミールやペパーミントと牛乳を混ぜてハーブミルクティーを育てることだって可能です。これは鍋に牛乳とハーブを入れて加熱して育てることができます。沸騰する前に火を止めて数分蒸らしてから頂くと非常に香り高いミルクが出来上がるでしょう。
自己流でアレンジを続けると時には失敗することもあるかもしれませんが、是非レシピに載ってない自分なりのお気に入りを見つけてください。ハーブの強い香りが苦手だという方にはミルクや紅茶を多めに入れて、ハーブは香り程度に楽しむことをおすすめします。