目次
テーブルビートの育て方で準備するもの
以下に紹介するものを準備して、初心者でも簡単にベランダでプランター栽培を始めましょう!
プランター
横幅60~65cmの標準プランターを準備します。
テーブルビートはあまり深く根をはらないので、浅型のプランターでも栽培できます。
土
プランター栽培の場合は野菜用園芸土(培養土)が手軽でお勧めです。
テーブルビートの種
園芸店やホームセンター等で色々な種類の種が販売されています。
プランターで栽培するにはタキイ交配の「デトロイト・ダークレッド」などが人気があります。
鉢底石
プランターの底が隠れるぐらい準備しておきましょう。
テーブルビートの種まき
培養土を準備します。
プランターの底全体に、鉢底石を敷き詰めます。
ウォータースペースを残して、プランターの8割ぐらいまで培養土を入れます。
培養土は種蒔きをする2週間前ぐらいまでに準備して、なじませておくのがお勧めです。
テーブルビートの種を蒔きます。
テーブルビートの種の皮は固く吸水しにくいので、種蒔きをする前日1日中水につけておきます。
テーブルビートは条蒔きをします。深さ5mm~1cm程度の蒔き溝を作ります。条間(蒔き溝と蒔き溝の間)は10cm程あけると栽培がしやすいです。
種は、2~3cm間隔で蒔いていきます。種を蒔いた後は土をかぶせ平らにして土を軽く押さえます。種が流れてしまわないように気をつけて水を与えます。
テーブルビートの水やり
発芽するまで、種が乾燥しないように毎日たっぷりと水やりをします。
発芽してからは、土の表面が乾燥したらたっぷりと水をあげてください。
テーブルビートの間引き
テーブルビートは発芽が揃ってから1回目の間引きを行います。1ヵ所からいくつも芽が出てくるので、生育がよい芽を2本残して、ハサミでカットします。
本葉が3~4枚ぐらいになったら2回目の間引きを行います。生育がよい芽を1本だけ残して、切り落としていきます。
間引いた芽はベビーリーフとして美味しくいただけます。
根の発育のために間引きはしっかりと行いましょう。
テーブルビートの追肥
2回目の間引きをした時に1回目の追肥を行います。化成肥料をプランターの淵に撒いていきます。追肥をした後は土寄せを必ず行いましょう。
テーブルビートは、生育のために肥料を必要とします。肥料切れを起こさないようにしっかりと追肥をする事がいいテーブルビートを育てるコツです。
収穫の1~2週間前は特に肥料を必要とします。しっかりと追肥しましょう。
テーブルビートと害虫
テーブルビートはあまり害虫の被害にあうことがない野菜ですが、春植えをすると被害にあう事があります。
毎日葉に害虫がついていないか確認をします。ついていたらすぐに駆除をするようにします。
テーブルビートの収穫
テーブルビートは60~70日ぐらいで収穫が出来ます。テーブルビートの大きさが5~6cmぐらいになったら収穫をします。大きくなったものから順番に収穫をしましょう。大きくなりすぎると、すが入ったりするので、早めに収穫をする事が美味しいテーブルビートを楽しめるコツです。
収穫する時は根元を持って引き抜きます。
テーブルビートとは
ボルシチなどに使用されるテーブルビートは、火焔菜(カエンサイ)、ビーツとも呼ばれています。
皮だけではなく中も赤色で輪切りにすると年輪のような模様になっているのが特徴です。品種によっては模様の部分が白い物もあり、赤と白のきれいなコントラストが楽しめます。
若い芽は茎が赤色をしているので、彩りが鮮やかなためベビーリーフとしてもよく用いられます。
テーブルビートは生のままだと固いので、下茹でをしてから調理をします。サラダの場合は少しかために下茹でをするか、生のままの場合は薄くスライスをしましょう。
ポタージュスープにするととても濃いきれいな赤いスープが出来上がります。生クリームを加えるとかわいらしいピンクのスープにもなります。