ホームセンターなど園芸店では種が豊富に取り揃えられていますが、同時に苗も多くの種類があると思います。ガーデニング初心者の方は苗から育てる方が手軽で、失敗も少ないためこちらがおすすめですが、ある程度植物に慣れて種から育てたいという事もあると思います。この記事では、種から植物を育てるために必要な道具、育苗ポットについてご紹介いたします。
育苗ポットとは
立派な苗にするために、種を一つ一つ容器に蒔いて、大きくなるまで育てるポットの事を育苗(いくびょう)ポットと呼びます。こうして小まめに管理することで雨や風に晒されることがないため丈夫な苗に育ちます。園芸店では必ずと言っていいほど販売されていますが、もし2~3個の苗を育てたいだけならば家にある物で代用する方が手軽です。例えば、代表的なものならば牛乳パックを切り取ったものが使われます。
管理がしやすく、ある程度大きな苗になるまでそこで育てられるため、虫や病気の被害も少ないというのが最大のメリットです。対してデメリットはと言うと、もちろん自分の手で育てるわけですからそれなりの手間はかかります。この手間があるため、農家さんでも種ではなく、苗を買ってきて植え付けてから育てるという方も非常に多いです。ですので総合的に見て、どちらの方が優れているとは言えません。自分の都合に合った方法で育てましょう。
育苗ポット基本的な使い方
育苗ポットには大きく分けて2種類のサイズがあり、小さい種を蒔くなら直径5cm程度、大きい種ならば9cmほどが適しています。このポットにまず鉢底ネットを敷いて種まきに適した土を入れます。市販で種まき用培養土は販売されていますが、自分で育てる際には小粒の赤玉土やバーミキュライトなどが良いでしょう。そして育てる植物によって異なりますが、穴をあけてなかに種を入れるか表面に直接種を蒔きます。土をかぶせたら霧吹きを使い土を湿らせましょう。ジョウロなどで勢いよく与えると種が飛び出したり水の与えすぎになりますので注意してください。これはどの植物でも当てはまりますが、種から育てる場合は発芽するまで土が乾かないように管理しましょう。数日経つと発芽するはずですので、何本か芽吹いたらポットに苗が一つになるように間引いてしまいます。一番立派なものを残しておきましょう。
育苗トレーと育苗ポット
育苗ポットのほかにも同じ役割のある育苗トレーというアイテムも、同じ品種を一度に10株以上育てたいのならば非常に便利です。いくつも空間があるため育苗ポットを同じ場所にまとめて管理することや、一つのもので多くの苗が育てられるため活用している方は多いです。使い方もほぼ変わらないため、多く育てたいという方は一度試してみてください。
丈夫な苗を育てるための道具
この種から育てる作業はこれからの成長にも大きく関係し、これが失敗するといざ植え替えて育てるという時に元気が無くなってすぐに枯れてしまう苗になる場合もあります。逆に言えば、苗にする前の状態まで正しい方法で育てていれば丈夫な苗に育つため、それからの管理も楽になります。この育苗方法はほぼどんな植物でも使えますので、是非様々な品種で使ってみてください。