目次

大根の育て方で準備するもの

以下に紹介するものを準備して、初心者でも簡単にベランダでプランター栽培を始めましょう!
プランター

横幅60cm以上の深型プランター。深さ(高さ)は30cm以上あるものを準備します。

プランター栽培の場合は野菜用園芸土(培養土)が手軽でお勧めです。
大根の種

ホームセンター等で色々な種類の種が販売されています。

プランターで栽培するにはタキイ種苗の「YRくらま」や「三太郎」などがありますが、色・形などお好みの種を選びましょう。
鉢底石
排水をよくするために、プランターの底が隠れるぐらい準備しておきましょう。

大根の種まき

培養土を準備します。
プランターの底全体に、鉢底石を敷き詰めます。

ウォータースペースを残して、縁から1~2cmぐらいまでその上に培養土を入れます。

培養土は種蒔きをする2週間前ぐらいまでに準備して、なじませておくのがお勧めです。

根別れをおこさないように小石などがあれば取り除いておきましょう。
大根の種を蒔きます。
20cm程の間隔をあけて1cmぐらいのくぼみを作ります。1つのくぼみに4・5粒ほど種を蒔きます。その上から平らになるぐらい土をかぶせて、土を軽く押さえます。その後優しく水を与えます。発芽するまでは、土を乾かさないようにこまめに水を与えます。

大根の水やり

発芽してからは、土の表面が乾燥したらたっぷりと水をあげてください。こまめに水をあげるよりは、1回の水の量を多くして土の表面が乾燥してからまたたっぷりとあげるようにします。

水をやりすぎて多湿になると生育が遅れたり病気になったりするので気をつけて水を与えます。

大根の間引き

大根は発芽が揃ってから1回目の間引きを行います。虫がついた物や、形が悪い物、生育が悪い物、込み合っている部分の苗を間引いていきます。1ヵ所につき3本残して間引きます。間引く時は、残す苗を傷つけないように気を付けます。

本葉が1~2枚ぐらいになったら2回目の間引きを行います。成長のよい苗を2本残して間引きをします。

間引いた苗はベビーリーフとして美味しくいただけます。

本葉が4~5枚ぐらいになったら3回目の間引きを行います。一番成長のよい苗を1本残して間引きをします。

間引いた苗はベビーリーフとして美味しくいただけます。

大根の追肥

2回目の間引きをした時に化成肥料を5g程度苗の周りに撒きます。その後周辺の土とよく混ぜて土寄せをしながら、苗を安定させます。

3回目の間引きをした時に2回目の追肥を行います。1回目同様化成肥料を与えて土寄せを行います。

2回目の追肥の2週間後ぐらいに3回目の追肥を行います。1回目・2回目と同様に行います。

大根と害虫

大根はアブラナ科の野菜ですので、アブラムシ類やコナガなどの害虫がつきやすい野菜です。

防虫ネット等を使用して、害虫がつかないようにすると葉も美味しく頂ける大根が収穫できます。

防虫ネットも完全に防ぐことが出来るというわけではありませんので、防虫ネットをしていても、いなくても、毎日葉に害虫がついていないか確認をします。ついていたらすぐに駆除をするようにします。

大根の収穫

大根は品種によって収穫までの日数が違います。種の袋に書いてある日数を目安にするのがお勧めです。

見た目で判断する時は、土から出ている根の太さが6~7cmほどになった時が目安です。

大きい大根を収穫しようと時期を遅らせると、すが入ってしまいます。欲張らずに収穫時期を逃さないようにします。

大根とは

大根は生でも加熱しても漬物にしても美味しく色々な調理方法が楽しめます。

大根には白色・赤色・黒色、小ぶりな物から大きなもの、丸いタイプや細長いタイプなど色や形が違う様々な品種があります。また、辛味の強い辛味大根などもあります。

一般的な大根は、葉に近い部分は甘みが強く生食に向いています。中間部は煮物に、先の方は辛味が強くなっています。

大根の葉は、βカロテンなどの栄養素がぎっしりと詰まっているので、捨てずに調理をして美味しく頂きましょう。

ベランダ菜園を始めたいけど、忙しくってあまり手をかけることができないという方は根菜類がおすすめです。土の中で育つ根菜類は病気や害虫の心配も少なく、極端な話として植えっぱなしで放っておいても大丈夫です。その根菜類の中でもいろんな料理にも使うことができる大根はおすすめです。そこでプランターで育てる大根の栽培ポイントをご紹介します。

大根は春蒔きと秋蒔きがある

大根は種から作っても簡単ですので初心者に最適です。大根の生育適温は17℃~20℃。発芽に必要な温度は0℃~30℃と幅が広く、どちらかというと寒さに強い野菜です。秋蒔きは年末ごろに収穫を迎えるものもありますので、お正月のお節料理に使うのに最適です。春蒔きは秋蒔き大根がトウ立ちして食べられなくなったころに収穫を迎えるので、両方作れば長く新鮮な大根を楽しむことができます。春蒔きはトウ立ちしにくいのですが、害虫が付きやすいので寒冷紗などで保護してあげるといいでしょう。秋蒔きは害虫が付きにくいので作りやすく初心者向けですが、収穫まで若干時間がかかります。

プランターならミニ大根がおすすめ

大根は地中深くにまっすぐ伸びて成長していく野菜です。ベランダでプランターや植木鉢で育てる場合は、深めのものを選び、大根の種も根長が30cm以内になるようなものを選ぶようにします。根長が15cmほどのミニ大根なら普通サイズのプランターでも楽に育てることができます。土は粗かったり石が混ざっていると、成長した時に二股になったりねじれたりしますので目の細かいやわらかい土を使いましょう。種が一か所に固まらないように広めに点蒔きし、本葉が4~5枚になったら間引きします。この間引きした葉はやわらかくとても美味しいので浅漬けやあえ物、煮物に最適です。

大根は多湿を嫌い多肥性の野菜

大根の種が発芽するまではたっぷりの水を与えますが、多湿を嫌いますので水が多すぎると葉が黄色くなり病気が発生しやすくなり成長しなくなります。夕方の水やりよりも朝水を与えて日の光を浴びるようにすればぐんぐん育ちます。また大根は栄養をたくさん欲しがりますので追肥を行うと、大きく立派に育ちます。収穫のタイミングは育てている品種によって違いますので、種の袋に書いてある収穫時期をしっかりと確認してください。収穫が遅れると「す」が入り食感が悪くなってしまいます。

桜島大根、二十日大根、葉大根もおすすめ

プランターで大根を育てる場合は、青首大根の種類の中でも太く短く育つタイプを選ぶのがおすすめです。丸く大きめの植木鉢なら、日本一大きな大根「桜島大根」を育てることも可能です。「桜島大根」は大きなもので30kg以上、直径は40~50cmにもなりますが、収穫までにかなりの時間を要するのと肥料を多めに上げないと大きくなりません。ベランダで育てる場合は5kg弱ぐらいで早取りしてもいいでしょう。早めの収穫したいのなら「二十日大根」がおすすめです。かなり小さく大根の一般的なイメージとは違いますが、文字通り種まきから収穫まで二十日前後ととても速いので追肥は行う必要はありません。また葉の部分を食べる葉大根も早く収穫できるのでおすすめです。普通の大根の間引きしたものと同じですが、葉大根用の種は茎や葉がやわらかく食べやすいように品種改良されています。

関連記事

  1. らっきょうとラディッシュの育て方【プランターで室内やベランダ栽培】

    らっきょうとラディッシュの育て方【プランターで室内やベランダ栽培】

    らっきょうの育て方で準備するもの以下に紹介するものを準備して、初心者でも簡単にベランダでプランタ…

    らっきょうとラディッシュの育て方【プランターで室内やベランダ栽培】
  2. ラディッシュの育て方【室内やベランダでプランター栽培】

    ラディッシュの育て方【室内やベランダでプランター栽培】

    ラディッシュの育て方で準備するもの以下に紹介するものを準備して、初心者でも簡単にベランダでプラン…

    ラディッシュの育て方【室内やベランダでプランター栽培】
  3. かぶやかぼちゃの育て方【室内やベランダで簡単栽培】

    かぶやかぼちゃの育て方【室内やベランダで簡単栽培】

    種類が豊富なかぶですが、プランターでは小かぶが栽培しやすいので、今回は小かぶの育て方を紹介させていた…

    かぶやかぼちゃの育て方【室内やベランダで簡単栽培】
  4. タマネギの育て方【室内やベランダで栽培】

    タマネギの育て方【室内やベランダで栽培】

    タマネギの育て方で準備するもの以下に紹介するものを準備して、初心者でも簡単にベランダでプランター…

    タマネギの育て方【室内やベランダで栽培】
  5. ニンジンの育て方【室内やベランダでプランター栽培】

    ニンジンの育て方【室内やベランダでプランター栽培】

    ニンジンの育て方で準備するもの以下に紹介するものを準備して、初心者でも簡単にベランダでプランター…

    ニンジンの育て方【室内やベランダでプランター栽培】
  6. 初心者でも育てやすい根菜類の野菜3選

    初心者でも育てやすい根菜類の野菜3選

    ガーデニングによって栽培できる野菜には果菜類・葉菜類・根菜類に分けられます。この記事ではその中から初…

    初心者でも育てやすい根菜類の野菜3選
アフィリエイト広告を利用しています

プランター栽培の最近の記事

  1. 落花生育て方
  2. ベランダ菜園
  3. 育ちやすい野菜
  4. ベランダ菜園の道具
  5. ベランダ菜園の道具
  6. かぼちゃ育て方
  7. ニンニク育て方
  8. 育ちやすい野菜
  9. じゃがいも育て方
  10. ピーマン育て方
PAGE TOP