チコリといえばレストランでサラダやオードブルなどに出てくる小さなオシャレ野菜です。若い芽は小さな白菜のような見かけですがとても美しいスカイブルーの花を咲かせます。エディブルフラワーとして、根は煎って飲み物としても楽しめるハーブです。キク科の多年草で草丈は1メートルほどになります。あまり栽培されていないハーブなので、ベランダで育ててみると面白いですね。
ベランダ菜園資格取得の通信教育講座

目次

チコリの品種

野菜売り場で見かけるチコリはフランスではアンディーブと呼ばれています。薄い黄緑色が根元に行くほど白くなりますがこれは軟白処理によるものです。トレビスという品種は赤キャベツそっくりですが味はまるっきり違います。イタリコは春菊と小松菜の中間のような形で軸が赤く葉が青い、とてもカラフルなリーフチコリです。
ベランダ菜園資格取得の通信教育講座

チコリの栽培時期

種蒔きは秋蒔きの9月が勝負です。ただし、暖地なら6月にも蒔けるかもしれません。生育が良いのは秋蒔きですね。
開花は5月から10月で、比較的暑い時期にも咲いています。
軟白処理をする場合は肥料は必要ありません。処理せずに育てる場合は必要です。

チコリのプランターと用土

プランターはなるべく深めのものを用意します。根が真下にまっすぐ伸びる直根性なので、深さは30センチぐらいあるのが理想です。野菜用プランターの65センチぐらいの大型のものが適しています。植木鉢なら深さはやはり30センチぐらいの10号鉢(直径30センチ)で2株育てられます。

用土は水はけが良く肥沃なものを好みます。中世からアルカリ性が良く、市販の野菜培養土やハーブ培養土に水はけが良くなるように大玉の赤玉土などを混ぜると良いでしょう。

チコリの種蒔きと植え付け

チコリの種は小さいので、人差し指で5ミリ弱ぐらいの穴をあけて数粒ずつ点蒔きにします。土を薄めにかぶせてから種が流れないように水やりをしながら1週間ほど待てば発芽します。適宜間引きながら本葉が3枚ぐらいになるころ株の間隔が20センチぐらいになるようにしましょう。苗を植える場合も間隔は同じです。

チコリの置き場所

日当たりを好みます。日当たりが良くて風通しの良い場所を選んであげますが、半日陰でも十分育ちます。軟白処理をするなら半日陰でも良いでしょう。西日と真夏の日差しはあまり得意ではありません。耐寒性が高いので越冬作業は必要ありません。

チコリの増やし方

チコリはたくさん花を咲かせるので種を収穫して増やします。こぼれ種でも育つので、春になったら違う鉢から芽が出ているかもしれませんよ。

チコリの水やりと肥料

土の表面が乾いてからたっぷりの水やりが必要です。過湿も乾燥もさせないように、うまく調節しましょう。

肥料は植え付けの時に化成肥料を少し混ぜておいて、あとは月に2回ほど液体肥料を薄めてやります。軟白処理の場合は必要ありません。

チコリの軟白処理

レストランで出るあの白くて上品なチコリをつくる軟白処理です。秋から冬の霜が降りる前ぐらいにかけて株ごと掘り上げて光を遮ると白いチコリの出来上がりです。株ごと掘り上げて葉が黄ばんでくるまで日陰にほったらかしておきます。葉が黄ばんだら株元から5センチから上を切り落として株元の部分を再びプランターに深めに植えます。土をかぶせてひと月ほど待てば結球した白い若芽が収穫できます。

結球させずにサニーレタスのようなフリルのあるチコリにしたいときは、深植えせずに通常の植え付けぐらいの深さにして株の上からバケツをかぶせて日光を遮ると良いでしょう。実は植えっぱなしにしておいても株元から若芽は出てきます・・・

チコリの病害虫対策

温かい時期にウドンコ病とアブラムシが付くことがあります。ウドンコ病は過湿で発生するので、風通しを良くして水のやりすぎに注意しましょう。アブラムシは綿棒で退治します。チコリは比較的病害虫が発生しにくいハーブです。

チコリの育て方のポイント

チコリはゴボウのようなまっすぐな根が傷つくと枯れてしまうことがあります。一度植えたら移植は極力避けましょう。
過湿にすると枯れたりウドンコ病が発生します。風通しに気を付けます。
基本的には日当たりが良く風通しを確保できる場所で育てますが、真夏の日差しが強い時期は半日陰あたりに移動してやると良いでしょう。
軟白処理する場合は土をかぶせることでその重量を利用して結球させます。葉が赤い品種や結球させない場合はそのまま植えっぱなしで根元に若芽が出ます。
ベランダ菜園資格取得の通信教育講座

チコリの収穫と活用法

草丈が20センチから30センチほどになったら収穫できます。植え付け翌年の春から初夏あたりに若い葉を順次切って利用しましょう。枯れてきたら株ごと掘り上げて収穫です。花は種を採る以外は収穫してサラダに散らしていただきましょう。蕾はピクルスに漬け込んで食用になりますし、株元から出る若い芽をバターソテーにしてもおいしいですよ。若芽はサラダやグラタン・焼き物など、一番使い勝手が良いでしょう。

根を乾燥させてコーヒー代わりに飲むと食欲増進や肝臓を強くする効果があり、痛風や便秘には薬効もあります。でも、薬効が強いものは継続して飲み続けることは避けましょう。チコリにはイヌリンという水溶性食物繊維が含まれます。腸の蠕動運動を活発にして老廃物排出の効果があります。チコリ酸には解毒作用や膵臓・腎臓を活発に働かせる作用があります。

ベランダ菜園資格取得の通信教育講座

関連記事

  1. ルッコラの育て方【室内でプランター栽培!水耕栽培も】

    ルッコラの育て方【室内でプランター栽培!水耕栽培も】

    イタリアンで定番の野菜と言えばルッコラです。ゴマのような香りとピリッとした辛みがサラダやピザによく合…

    ルッコラの育て方【室内でプランター栽培!水耕栽培も】
  2. ディルの育て方【室内やベランダでプランター栽培も】

    ディルの育て方【室内やベランダでプランター栽培も】

    羽毛のような柔らかく細い葉を茂らせ、黄色い小さな花を咲かせます。アジア原産で高さは1メートルほどまで…

    ディルの育て方【室内やベランダでプランター栽培も】
  3. コリアンダーの育て方・プランター栽培・間引き・土選び

    コリアンダーの育て方・プランター栽培・間引き・土選び

    強い芳香から好きか嫌いか物議をかもすコリアンダー。あの香りになれてしまうと病みつきになり、なんにでも…

    コリアンダーの育て方・プランター栽培・間引き・土選び
  4. ティーツリーの育て方【水虫に効果あり!室内やプランターで栽培】

    ティーツリーの育て方【水虫に効果あり!室内やプランターで栽培】

    葉に殺菌力と抗感染力があり、オーストラリアの先住民アボリジニが万能薬として使用していたことが知られて…

    ティーツリーの育て方【水虫に効果あり!室内やプランターで栽培】
  5. ラークスパーの育て方【種から室内やプランターで栽培!】

    ラークスパーの育て方【種から室内やプランターで栽培!】

    コスモスのような繊細な葉に深いブルーやピンクの柔らかい花びらが印象的なラークスパーは、チドリソウとも…

    ラークスパーの育て方【種から室内やプランターで栽培!】
  6. サフランの球根の育て方【プランター栽培・水栽培方法も】

    サフランの球根の育て方【プランター栽培・水栽培方法も】

    秋に地面からいきなり青紫色の花が開くサフランは高級食材としても知られています。食用として1グラムのサ…

    サフランの球根の育て方【プランター栽培・水栽培方法も】
  7. ミントの育て方【室内やベランダで種から栽培・株分け方法】

    ミントの育て方【室内やベランダで種から栽培・株分け方法】

    ペパーミントにアップルミント、ミントと名前の付く種類を何種類知っていますか?ハーブの中でも種類が多い…

    ミントの育て方【室内やベランダで種から栽培・株分け方法】
  8. 初めてでも育てやすいハーブ七選

    初めてでも育てやすいハーブ七選

    ハーブの特徴を知るハーブはめったに病気になりません。病気が原因で枯れてしまうことは少ないです。…

    初めてでも育てやすいハーブ七選
  9. レモンバームと落花生の育て方【種からベランダでプランター栽培】

    レモンバームと落花生の育て方【種からベランダでプランター栽培】

    濃いイエローグリーンの葉のレモンバームは生育欲がとても旺盛です。セイヨウヤマハッカ属の多年草…

    レモンバームと落花生の育て方【種からベランダでプランター栽培】
アフィリエイト広告を利用しています

プランター栽培の最近の記事

  1. 落花生育て方
  2. ベランダ菜園
  3. 育ちやすい野菜
  4. ベランダ菜園の道具
  5. ベランダ菜園の道具
  6. かぼちゃ育て方
  7. ニンニク育て方
  8. 育ちやすい野菜
  9. じゃがいも育て方
  10. ピーマン育て方
PAGE TOP