目次
らっきょうの育て方で準備するもの
以下に紹介するものを準備して、初心者でも簡単にベランダでプランター栽培を始めましょう!
プランター
横幅60~65cmぐらいの標準タイプのプランターを準備します。
土
プランター栽培の場合は野菜用園芸土(培養土)が手軽でお勧めです。
らっきょうの種球
らっきょうの種球は園芸店やホームセンター等で購入できます。
色々なメーカーから発売されています。お好みの種球を選びましょう。
鉢底石
プランターの底が隠れるぐらい準備しておきましょう。
らっきょうの育て方
培養土を準備します。
プランターの底全体に、鉢底石を敷き詰めます。
プランターに7割ぐらい培養土を入れます。種球を植え付ける2週間ぐらい前までに準備をして土をなじませておきましょう。
らっきょうの種球を植え付けます。
らっきょうの種球は細い方を上に太い方を下にして植え付けます。5~7cmぐらいの間隔をあけて、深さ5cmぐらいのところに植え付けていきます。らっきょうの種球の先端が地上に出るように土をかぶせていきます。土を軽く押さえつけて密着させ、たっぷりの水を与えます。
らっきょうの水やり
土の表面が乾燥したらたっぷりと水をあげてください。
土の乾燥しすぎも生育によくありませんが、水の与えすぎは根腐れの原因となります。与えすぎには気を付けましょう。
らっきょうの追肥と増し土
芽が出た頃に1回目の追肥を行います。化成肥料を10gぐらい、プランター全体に撒きます。
草丈が10cmぐらいになったら2回目の追肥を行います。化成肥料を10gぐらい苗の周りに撒いて土とよく混ぜて、土寄せをします。この時に増し土をして高めの畝を育てるようにしましょう。
その後も生育を見ながら数回増し土をしていきます。最終的には10cmぐらいの高さになるまで増し土をして高めの畝を作ります。
らっきょうと害虫
らっきょうは害虫がつきにくい野菜ですが、ネダニやアブラムシ等がつく場合があります。見つけたらすぐに駆除をしましょう。
らっきょうの収穫
12月中旬ぐらいからエシャレットとしての収穫が出来るようになります。葉が青い時期に収穫をします。1個の頃から鱗茎部が膨らみだします。必要な分だけ収穫をしましょう。また、大きならっきょうを育てるために、株と株の間を取るように収穫します。葉野菜の間引きのような感じでエシャレットの収穫を行いましょう。4月頃までエシャレットの収穫が楽しめます。
5~7月頃になるとらっきょうとして収穫が出来るようになります。葉が黄色く枯れてきたら収穫時期です。晴天が続いている時に好みの大きさになっている物を根元から引き抜いて収穫をします。使用する分だけを収穫するようにしましょう。
収穫したら、日光が当たらない場所で乾燥させます。雨にも注意が必要です。乾燥したら1粒ずつに分けておきましょう。
らっきょうとは
収穫の欄でも記載しましたが、エシャレットはらっきょうを軟白栽培して若い時に収穫したものです。らっきょうよりくせがなく味噌やしょう油、マヨネーズなどにつけて生でも食べる事が出来ます。
らっきょうまで育つと独特の香りが出てきます。らっきょうは玉ねぎ等と同様で、葉の根元が大きくなった鱗茎という部分を食用とします。
らっきょうは漬物にして食べます。甘酢漬け・醤油漬け・塩漬け・味噌漬け・砂糖漬け等お好みの漬け方をして楽しみましょう。
らっきょうには水溶性食物繊維が豊富に含まれているので、便秘予防にも役立ちます。また水溶性食物繊維はコレステロールの吸収や血圧の上昇を抑える働きがあるので、生活習慣病の予防に大きな期待が持たれています。
赤や白のラディッシュはハツカダイコンとも呼ばれ、その名のとおり20日ほどで収穫できる野菜です。ピリッとした辛みと歯触りが魅力でプランターでも育てやすい根菜です。
ラディッシュの品種
人気の品種は「スターバーストハイブリッド」というもので、外は白で切ったら赤いスイカのようなかわいらしさで甘みが強い品種です。球割れしにくい「ビオラ」という品種はバイオレットの皮で中身は真っ白です。いろいろ一度で育てたい!という時には「カラフルラディッシュ」という混合した種が販売されています。真っ赤でまん丸な「サクランボ」という品種も育てやすい丈夫なものです。
ラディッシュの種まきや収穫の時期
3月から11月が種蒔きに適しています。ほとんど1年中栽培することが可能で、種まきから20から30日後には収穫できます。冬季も屋内であれば発芽させることができます。気温が高い時期はやや縦長に、低い時期では丸みが増す特徴を持っています。
10日ずつずらして種を蒔くと、1年中何度も収穫できるのでおすすめです。
ラディッシュの栽培のポイント
収穫時期が遅くなるとせっかく育った球が割れたり「す」が入ったりするので注意しましょう。日当たりが良く水はけも良い土で育てましょう。連作は避けるようにします。
株が込み合い過ぎると徒長してしまうので適宜間引くようにしましょう。害虫に少しだけ注意しましょう。
ラディッシュのプランターと土
株が大きくならず根も伸びるものではないので、植木鉢でも栽培できます。40センチぐらいの浅型プランターなら30個前後育てられます。
栽培用土は市販の培養土で十分です。自分で配合するなら赤玉土6:バーミキュライト2:砂2に化学肥料を混合しましょう。
肥料焼けを避けるために、植え付けより1週間前には配合しておくのがベターです。
ラディッシュの植え付け
プランターの底には鉢底用の石などを少し多めに敷き詰めて排水を良くしましょう。
プランターのふちから3センチ下ぐらいまでが用土を入れる目安です。
ラディッシュの種まき
ラディッシュは直播で育てます。小型のプランターなら2本ぐらいの畝を作りましょう。
人差し指の第一関節より少し浅いぐらいの穴を1センチ間隔で開けて種を入れます。1センチ以内で種をまいてしまうと生育が悪くなってしまいます。
種の上から1センチぐらい用土をかぶせます。かぶせる用土が多いと発芽しにくくなるので注意しましょう。かぶせたら、やさしく表面をならしてください。
ラディッシュの水やり
発芽するまでは土が乾かないようにすることが大切です。種が流れたり土から出ないように、じょうろには蓮口を付けましょう。
発芽してからの水やりは土の表面が乾いてからたっぷりの水をかけます。ラディッシュは過湿を嫌いますが乾燥しすぎると根が固くなってしまうので歯触りが悪くなります。
ラディッシュの間引きと肥料
本葉が出たらいよいよ本格的なラディッシュ栽培です。短期間で収穫できるラディッシュは生育が早いので、あまり混み合うと形が不ぞろいになります。
双葉が出そろったら1回目の間引き時です。葉の大きさが小さいものや色の悪いものを間引いて3センチ間隔ぐらいにそろえます。
本葉が4枚ぐらいになったらさらに4センチ間隔になるように間引きます。このぐらいまで成長すると根も伸びているので、引き抜く時は残す株がぐらつかないように抜きましょう。
間引き終わって土の表面を整えたら1回目の肥料を与えます。もし土が足りないようであれば少し足してあげましょう。
薄めた液体肥料を週に1回ほど水やり代わりに与えます。化成肥料を株の間に置き肥しても良いですね。
間引いた芽をよそに植えたいところですがそこはぐっと我慢してください。いったん引き抜いた根はまた植えても球になりにくいのです。
ラディッシュの収穫時期
株元から赤や白が見えて来たら、いよいよラディッシュの収穫です。
収穫時期は20日から30日と早いです。寒い時期なら1か月程度が目安と考えましょう。
土から顔を出している部分が2センチぐらいになったら収穫です。土から出ている部分の1.5倍から2倍程度のラディッシュができています。
もう少し大きくなってから・・・と思うかもしれませんが、収穫時期が遅くなると球が割れたり固くなったりします。「す」が入ってしまう前に収穫しましょう。
ラディッシュの敵は害虫
暑い時期はアブラムシに注意しましょう。意外と多く発生することもありますが、ラディッシュは葉もおいしく食べられるので農薬はNGです。気長に綿棒をもって除去するか、牛乳を水で薄めたものを霧吹きかじょうろでかけて退治しましょう。アオムシがつくこともあります・・・できれば害虫が付きやすい植物とは距離を置いて育ててあげたいですね。
ラディッシュの育て方のまとめ
日当たり良く肥えた土、水はけのよい環境で時差蒔きしてすくすく育ててあげましょう。肥料は一生懸命与えなくても実はしっかり育つので、あまり深く考えずにまずは育ててみることです。サラダやピクルス、葉ごと刻んで浅漬けもおいしいですね。2回目の間引き芽はサラダにしましょう。欲張ってたくさん育ててビタミンCを取り込むのも良いですが、大きく育てと収穫を待ってはおいしい時期を逃すことはお忘れなく。